結局今年の夏も日本には帰れないことになったので、実家から救援物資を送ってもらいました♪
救援物資を送ってもらうのは1年に1回くらいなのですが、今回は自分からリクエストしたものも多くて、過去最高の内容でした♡
ででん!

送ってもらうものって、食事の趣味とか土地柄とか、個性が出ますよね。
私のは全体的に渋いような…笑
リクエストする際に、在外邦人の方たちのブログやツイッターも参考になったので、私の送ってもらったものリストも誰かの参考になればいいなあと思います。
最後には、最近ちょっと話題になっている関税の話も…

どんどん紹介していきます!
母恵夢、ぬれせんべい、くずもちの素

まずはおやつ系から紹介します。
母恵夢
これは食べたことがなかったんですが、空港とか大きい駅で売っているような、白あん入りのホロホロの皮のおまんじゅうのようなお菓子で、懐かしい気持ちになりました♪
瀬戸内銘菓で、「ポエム」と読むそうです。
職業柄か、「ボエーム」かと思っちゃいました。笑
私が和菓子系のものをリクエストしたのですが、和菓子は日持ちしないからということでこれを選んでくれたみたいです。
ぬれ小餅
私はおせんべい系の中でぬれせんべいも大好きなので、久しぶりに食べたくなってリクエストして送ってもらいました。
手が汚れないようにって個包装になってるのがすごく日本らしいなあと思います。ありがたく、バッグに毎日ポイポイいれて毎日パクパク食べて、一瞬でなくなりました。笑

電子レンジで温めるとおいしいよ!って裏面に書いてあったので試してみたら、確かにもちもち感も増して醤油の香りが立ってすごくおいしかったです!
ぬれせんべいを温めて食べたことがない方はぜひ試してみてください♪
くずもちの素
写真では光で見にくくなってしまってますが、くずもちの素です。
これも、和菓子自体は送れないからってことで選んでくれたらしいです。
黒蜜ときな粉も入ってるのがありがたい♪
くずもちとかわらび餅とか、ドイツでも作ろうと思えばそれっぽいものは作れるけど面倒でなかなかやらないから、こういう素があるとやっぱりうれしいですね♡
富澤商店【廣八堂 くず餅の素 / 1セット】
きざみあげ

これは確かTwitterで見かけて、初めてリクエストしてみました♪

どなたのツイートだったかもうわからないのですが、ツイートしてくださった方ありがとうございます!
送ってもらうリスト常連入り決定。
お揚げの入ったお味噌汁がおいしくておいしくて…!
油揚げってアジアンスーパーでも売ってるのですが、何となく私の中では『日本より高い値段であえて買わなくてもなんとか我慢できるもの』カテゴリーに入ってしまっているので買わないんです。
でも時々食べたくなる…
これは常温保存ができるし、包丁を使わずにお味噌汁に放り込めるのですごく便利。
家族みんなで食べるとなるとすぐなくなっちゃいそうだけど、一人なので大事に大事に食べたいと思います。
初雁焼

これも多分食べたことないのですが、入れてくれていました。
川越名物の初雁焼(はつかりやき)というお菓子です。瀬戸内銘菓とか川越銘菓とか、どこで買ったんだろう。笑
食べてみたら、大学芋をガリガリのおせんべい状にしたような感じで美味しかったです♪日本茶と一緒に食べたい味。
公式ホームページを見たら、なんとこのお菓子は明治時代初期に作り出されたものらしいです。おお~。
公式ホームページのリンクを貼っておきます。
青のり、塩昆布、ひじき

お次は海藻系。
青のり
青のりが二種類入っていました。
食べ比べしたくなっちゃうけどどっちも開けたらどっちも悪くなっちゃうので、大事に一つずつ食べようと思います。どっちから開けようかな。
お好み焼きとか焼きそばの時も必須だし、カニカマを磯部揚げにするのが好きなのでその時も活躍します♪
富澤商店【瀬戸内海産 青のり / 10g】
塩昆布
塩昆布!大好き!!
私の町のアジアンスーパーには売っていないので、一時帰国の時は必ず持ってくるし救援物資にも必ず入れてもらいます。
ご飯にそのままかけて食べてもおいしいし、キャベツやトマトなど野菜と一緒に揉みこんでもなんでもおいしくなりますよね♪
ひじき
ひじきって正直日本にいたときはそんなに好きじゃなかったんですが、食べられないとなると恋しくなってくるんですよ…不思議…笑
そんなわけで、初めて送ってもらいました。
ふと恋しくなって送ってもらったはいいけど、ひじきってどんな料理があったっけ!?
おいしいレシピを知ってる方がもしいたら、ぜひ教えてください♡
味のり、寿司のり、焼きのり

お次は海苔!
海苔は最近は大きいReweなどのスーパーにも売ってるし、アジアンスーパーではほぼ確実に買えるけど、やっぱり日本で買えるものと比べると値段は高いわりにクオリティが低くてあんまりおいしくないんですよねぇ。
重さも軽いから、海苔もいつも日本から持ってきたり送ってもらうようにしています。
味のりはキケン!すぐ食べちゃう!
焼きのりは、手巻き寿司するとすぐになくなります。
しそわかめ、梅しぐれ

大好物のしそわかめのふりかけと、お菓子系の写真に入れ忘れた梅しぐれです。
しそわかめ
これ本当に好き!その名の通り紫蘇とわかめが入ったソフトな食感のふりかけです。
これがあれば永遠にご飯を食べられます。
梅しぐれ
たぶん初めて食べました。
梅を寒天と水あめで固めた、ムニムニしたお菓子です。おいしいです。
自然で素朴な味ですが、意外と結構甘いので緑茶が欲しくなります。
カリカリ梅とか干し梅とか、こういう梅系のお菓子って大好きなんですが、そういえばドイツにこういうすっぱくて甘いおやつって全然ないですよね~。

すっぱい粉が付いたHARIBOもわりと好き。
七味唐辛子とゆず粉

日本のスパイス系。
やげん堀の七味唐がらし
数年前に京都土産のいろんな七味を食べてから七味のおいしさに目覚めてしまって、ドイツ生活にも必須になりました。
このやげん堀の七味も風味が良くてお気に入り。
やげん堀は浅草にあるお店で、日本三大七味唐辛子の一つだそうです。おいしいわけだ!
ちなみにほかの二つは、信州・善光寺の八幡屋礒五郎と、京都・清水の七味家本舗の七味だそうです。
豚汁にかけてももちろんおいしいし、ただ適当に醤油味で焼いた茄子などの野菜にかけて食べるのも好きで、ドイツで私が作るずぼら和食に贅沢な香りを添えてくれるありがたい存在です。
ゆず粉
こちらは初めて送ってもらいました。粉状のゆずって使ったことがないので、どうやって使おうか楽しみ。
お雑煮に入れたり、白あんで和菓子も作ってみたいなあ…!

大事に取っておきすぎて賞味期限切らさないようにしなきゃ…
ゆずを使った料理は時々食べたくなるのですが、そんな時は電車で都会に行かないと買えないゆずジャムを大事に大事に使っていました。
これがあれば、ゆずジャムを買いに行けなくても安心♪
切り餅、干し芋、かんころ餅

お次はもちもち系。
切り餅
切り餅は実はアジアンスーパーで売ってるもち米やもち粉から簡単に作れるのですが、餅好きとしてやっぱり一袋は備えてあると精神安定剤になるので、リクエストして送ってもらいました。笑
ドイツで簡単に作るお餅の作り方はこちら♪↓
備えておくとか言いながら日に日に減っていて、お正月まではもちそうにないので、今度のお正月も結局お餅をせっせと作ることになりそうです。笑
干し芋
干し芋が無性に食べたくなってリクエストしました。気づいたらその日のうちに一袋なくなってしまいました。…あれ?なんでかな?どこ行ったのかな?(胃の中です)
おいしすぎます。こういう素材の味を生かす系の日本のおやつ大好きなんです。
ドライフルーツとかも好きだけど、やっぱり日本の味が恋しくなるのよ…
干し芋ってオーブンがあればサツマイモから手作りもできるらしいんですが、ドイツのシャクシャクするSüßkartoffelnから干し芋を作ってみたことがある方はいらっしゃるのだろうか…?
かんころ餅
長崎県・五島列島名物のかんころ餅。
長崎に関わりがない人にはあんまり知られていない存在のようですが、私のような干し芋好きと餅好きにはたまらない最高な食べ物なので是非いちど食べてみてほしい!日本ならアマゾンでも買えるので…
茹でて干したサツマイモをお餅と一緒につき合わせたものです。つまり干し芋のお餅です。
オーブンやフライパンで両面に焼き色が付いたら、何もつけずに、ハフハフしながら舌をやけどしそうになりながら食べます。
今回送ってもらったのは紫いものかんころ餅で、これまた最高でした。
一本じゃ正直全然足りないんですが、結構ずっしりと重くて、これを何本も入れてもらうと送料が大変なことになってしまうので一本で我慢します。
オーブンがある家にまたいつか住めたら、サツマイモともち米から作り出すかもしれません。
わさび、柚子胡椒、梅肉のチューブ

毎回忘れずに送ってもらう、チューブ類。
生わさび
近所のアジアンスーパーとかReweなどでもワサビは買えるのですが、高いのにあんまりおいしくない気がするからいつも日本から持ってくるか送ってもらいます。
意外とすぐに使ってしまうのでお徳用の大きいチューブで。
柚子胡椒
柚子胡椒は私の住んでる近所じゃなかなか手に入らないので必須!
七味と同じ感覚で、何につけてもおいしい。
本当は火を通さないといけないja!とかの冷凍サーモンを自己責任で漬けにして丼でよく食べるのですが、漬けるときに柚子胡椒も少し入れると、香りが良くて生臭さも気にならなくて好きです。
これもお徳用サイズがあるの知らなかった!今度からこっちを送ってもらいます。
梅肉チューブ
使用頻度はワサビや柚子胡椒に比べると少ないのですが、ないと不安な梅肉チューブ。
風邪をひいたときはほんのり梅味のおかゆを食べたくなるので、ReisflockenやReiswaffelnを使って即席のおかゆを作って梅肉チューブを絞っていただきます。
あとはたたいたきゅうりと合わせたり、トルコ系スーパーで手に入れたオクラと合わせたり…
日本の温泉の入浴剤

これは今回初めて送ってもらって、大正解大感激だったもの。
アイデアはたぶんこれもどなたかのブログかツイッターから頂いたと思います。大感謝です。
直接お礼が言えるように、これ真似してみようと思った情報はスクショしておく癖をいい加減につけようと思います。
さっそく草津の湯に入ってみました。もったいなくて、一回に半袋しか使えなかった。笑
ちなみに家にバスタブがあるわけではなく、前々から私がイチオシしているビニール五右衛門風呂です。↓
本物の温泉のような硫黄の香りむんむんとかではなくって、あくまでも薬用入浴剤の香りって感じはあるんですが、それでも最高でした。
日本人なら誰でも懐かしく感じちゃうんじゃないでしょうか、こういう香り。
ドイツの入浴剤もいい香りのがたくさんあるけど、日本の温泉の入浴剤の香りは唯一無二ですね。
YouTubeで滝の音や川のせせらぎを流しながらこの入浴剤を入れたお湯につかって、目を閉じて集中し、硫黄とヒノキの香りを想像するのです。
ドイツのビニール五右衛門風呂の中でも、ひとときの貸し切り露天風呂気分を味わえます。ふふふ。
送ってもらったのと全く同じ入浴剤はアマゾンになさそうだったので、別の温泉の入浴剤を貼っておきます。
ちなみに、私が今度日本に一時帰国することがあれば持って来ようと企んでいるのは、こちらの『硫黄乳白色湯 湯の素 薬用入浴剤』。
これはしっかりと硫黄が含まれていて、温泉の香りがするらしいですよ…!↓
ドライ納豆、乾燥ごぼう、乾燥ねぎ、フリーズドライ梅干し、乾燥明太子、干し椎茸スライス

見出しが長くなっちゃいましたが、お次は乾燥野菜系を一気に紹介します。
乾物は軽くて送料の負担にもならないし、日持ちするからいいですよね。
ドライ納豆
納豆もね、日本の何倍もする値段を出せばアジアンスーパーで買えるし、コツさえつかめば自作もできるんですが、贅沢言うと、ふと食べたくなった時にパッと食べられるように乾燥納豆も一袋持っておきたいんです。
日本で家のすぐ近所のコンビニで夜中でも納豆が手に入るように、どうしても食べたい時にそこにあってほしいんです。(日本で夜中に納豆買いに行ったことないけど)
大事に大事に、最後の粉になったやつまでいただきます。納豆をフリーズドライにしてくれた方ありがとう。
富澤商店【ドライ納豆 / 21g】
乾燥ごぼう
これは前回送ってもらって感動して再リクエストした、乾燥ごぼうです。
乾燥野菜の存在は知ってたけど、ごぼうだけの商品があるなんて知らなかった…!
納豆といいごぼうといい、世の中には何でも乾燥して商品化してくださる方々がいらっしゃって、感謝してもしきれません。
ドイツにも一応ごぼうはあるのですが、日本のごぼうとは種類が違うので、日本のごぼうのつもりで食べるとちょっとがっかりします。
なんというか、あの渋い土みたいな味がしないし食感も違いますよね。
まあ元々そんなにごぼう好きってわけでもないし、ごぼうくらいなくても暮らしていけるわ、と強がっていたのですが、この乾燥ごぼうを手に入れてから豚汁やきんぴらに使ったら、もうごぼうの魅力から目をそらせなくなってしまいました。
罪深い乾燥ごぼう…
乾燥ねぎ
これはリクエストしていないけど母が入れてくれてたものの一つ。
入ってるのを見つけたときは、「有難いけどねぎはドイツでも買えるな~」と思ってしまったんですが、食べてみるとこれにはこれのおいしさがあることが分かりました。
生のねぎの青臭さや甘みをぎゅっと濃縮した味がします。
だから乾燥された野菜とかフルーツっておいしいんですよねぇ。
単純にネギを切るのが面倒な時にも活躍しそうだし、梅肉チューブと同じで風邪をひいたときのおかゆに乗せる用にも取っておきたいです。
フリーズドライ梅干し
リクエストしていないけど入っていた乾燥野菜(野菜?)シリーズその2。
ふりかけとかお茶づけに入っているフリーズドライ梅干しの存在はもちろん知っていたけど、まさかそのフリーズドライ梅干しだけの商品があるなんて…!天才なの?
心が疲れたときに、シンプルに白米にかけて食べたり、乾燥納豆と一緒にかけて食べたりしようと思います。なんて贅沢!
これと梅肉チューブがあれば私の梅干し欲はとりあえず抑えられそうです。
干し椎茸スライス
椎茸も、Bioスーパーとか大きめのスーパーには時々売ってるのですが結構高くてなかなか手が出せないので、干し椎茸があるとありがたいです。スライスだとさらに使いやすくて便利ですね。
茶碗蒸しには必須だし、炊き込みご飯もしたいなあ。
やっぱりあの香りはマッシュルームでは到底代用なんてできないんですよ。(マッシュルームもおいしいけどさ)
乾燥明太子
乾燥明太子…!かっ、乾燥明太子っ…!!
明太子まで乾燥してくれた方がいらっしゃるなんて、もう感謝の気持ちで震えが止まりません。
カスタマーサービスにお礼のメッセージでも書こうかな。(結構本気)
この乾燥明太子のメーカーでもある富澤商店さんはお菓子作りの材料のお店として有名かと思うんですが、海外在住の私たちが喜んじゃうようなこういう乾物系の品ぞろえもすごいのです。
なんと、マヨ風味の乾燥明太子なんていうものもあるんです。
富澤商店【TOMIZ 乾燥明太子 / 50g】

もし、無人島に二つだけお店を持って行っていい(⁉)と言われたら、私は迷わず東急ハンズと富澤商店を持っていきます。

亀の子束子

最後に紹介するのは、亀の子束子!
このブログで亀の子束子への愛を語ってから、はや2年。もちろん変わらず好きです。
ストックがなくなっていたので、送ってもらえてよかったです。
あれからも時々はドイツで代替品を探してみたりもしたけど、やっぱり日本の亀の子束子が一番。
その理由は上の記事で語っているので読んでみてください♪
亀の子束子、世界進出しないかな。公式ホームページを見てみると、世界中に輸出はしてるらしいんですが…ドイツの亀の子束子、どこ~?
Bioスーパーとかで取り扱うようになったら、結構ドイツ人にも受けるんじゃないかと思います。
関税の話
全部紹介し終わったので、今回の関税の話をしようと思います。
今回の内容物は結構高くなってしまって、日本円で合計27000円(ひえっ)。受け取りの時に払った関税は約80ユーロでした…!うへぇ…
この食材類だけでそんなにかかる!?って思われた方がいると思います。いや正直私もびっくりしちゃったのですが、ここで紹介していない手ぬぐいやマスクなどの母からのプレゼント的な小物類も入っていたのでその分も含まれているんです。
ちなみにいつもギフトとして送ってもらっています。
関税が高くなるから内容物は安く書いてねって前回は言っておいたんですが、今回は忘れてしまってたみたいで…。毎回言うようにこちらが気を付けないといけませんね。
よくわかっていなかったので調べてみると、輸入売上税というのと関税というのがあって、個人使用のためのギフトであれば合計45ユーロ以下なら輸入売上税免除、150ユーロ以下であれば関税免除になるらしいのです。(合ってる?)
ってことは、今回は輸入売上税も関税もどちらもかかってしまったからこんなに高いということなんですね。
今度は合計45ユーロ以下になるような小さい荷物で送ってもらってみようと思います…
合計45ユーロ以上の荷物の時も今までは全然なにも払わなくていいことのほうが多かった気がするんですが、それは運らしくて、最近は厳しく取られるようになっているとか…
救援物資は一時帰国できずにいる私たちの心の支えなんだから甘く見て~!って思ってしまうんですが、仕方ないですね(T_T)
まとめ
今回送ってもらったものと、関税について書いてみました♪
参考になればうれしいです。
また、これ送ってもらうのおすすめ!っていう私が好きそうなものがあれば、ぜひ教えてください♡笑
それではまた(=゚ω゚)ノTschüss!!
コメント